虚心流居合剣法について

虚心流居合剣法(きょしんりゅう いあい けんぽう)

 虚心流居合剣法は、円心流を起りとする流派であり、戦国のころ近江国彦根の住人で京都御所北面の武士であった犬上左近将監永勝が、その業を集大成して兵法組討剣伝と称したのが源流であるといわれています。
 伝承されている業の中には甲冑着装時に使われる独特の太刀納刀の形が数多く残されていることから、古伝の甲冑刀法が色濃く残されています。
 虚心流居合剣法の道統は、創始者・居合道範士九段 松倉楠城から、二代目・居合道範士九段 柳元視乃留、三代目・居合道範士九段、剣道範士八段 藤田平男、四代目・居合道範士八段 山本楠城に受け継がれ、現在大阪十三の地において、北川 茂教士七段、弓刀錬心舘道場にて修錬しています。
 業は、一般的に小刀(脇差)と呼ばれるものを用いる刀法と大刀業からなります。特に脇差による居合を伝承している流派は、ほとんど現存しておりませんので、流派の特色とも言えます。弓刀錬心舘道場ではこの他に、日置流半弓術、吹矢術、手裏剣、などを教伝いたしておりします。

小刀の部 邪剣の事(仕太刀が打太刀に切り上げた瞬間)